RSS
☆今日のつぶやき☆

♪過去の日記もじっくり読んでね♪
[all]の右側の ▼ をクリックして読みたい月を選び[view]をクリックしてください。


◆ ◆ ◆ ☆四万十かいどう☆◆ ◆ ◆

2008/02/22 (Fri) 19:03

今なお「日本最後の清流」などと呼ばれている四万十川。
その河口の街四万十市(旧中村市)で生まれた僕は、幼い日、夏は毎日のように正に清流だった四万十川の大きくて優しい流れに抱かれて過ごした。
しかし、当時は人間のどんな傲慢も大きな包容力で許してくれるとさえ思えたこの川も、今ではご多分に漏れず許容範囲を超える人類の愚行に悲鳴をあげているのか、川面の色も吹き渡る風の匂いも大きく変わり、本流を上る天然鮎も激減した。
いやむしろ、全国各地で内水面を取り巻く環境が改善されつつある中で、今の四万十川の状態は決して良い方向に向かってると胸を張れるものではない。
もしかすると、幼い頃の思い出が時間のフィルターによって美化されすぎていて、その記憶と対比させてそう感じるのかもしれないけど、少なくとも四万十川の現状を「最後の清流」などと賞賛する歌などは、今の僕にはとても書けない。
ただ、流域住民の川に対する思い入れは、昔と全く変わっていない…って思うのも、これまた希望的主観満載の私見にすぎないのかな!!
「他の川の歌は作ってるのになぜ地元の四万十は歌にならないの??」!!
そりゃあ当然自分でも「地元四万十の歌を作りたい!」っていう思いは相当強いものがあると思う。
事実、数年前に四万十の現状に対する率直な思いを歌にしたこともあるけど、作ったら作ったで、今度はどうにも大切な家族や親友のことを世間に向かって悪く言うような、なんともいえない空しさにさいなまれて結局お蔵入りにしてしまった!!
そんなこんなで、何となく触れられなかった四万十だったけど、ついに彼の川と地域にガッツリ関わることになりそう!!

高知県西部の幡多(はた)地域の住民が中心になって「四万十かいどう」という取り組みを始めた。
最初は道沿いに花や木を植えたりといった個々の小さなボランタリーな活動だったらしいけど、商工会議所などが中心となってそれらの活動を繋ぎ、ついには近隣の行政や住民も巻き込んで大きなムーブメントになりつつあるという!!
そしてこの活動に、不肖ワタクシ堀内佳も微力ながら参加させてもらうことになった。
言わばそのお披露目イベントとして、この2月24日に四万十市の「新ロイヤルホテル四万十」で行われる催し物の中でミニコンサートをすることになった。
当日は堀内佳コンサートの他、大学教授による基調講演や「ムツゴロウ」さんの講演、そして何処でも大人気の餅投げも予定されている。
イベントの詳細は以下の通り。

「四万十かいどう推進協議会」〜知ってください『四万十かいどう』披露イベント〜
日時: 2月24日(日) 開場13時30分 開演14時
場所: 新ロイヤルホテル四万十 2F宴会場「四万十」
入場無料(一般500名まで)
当日でも全然OKだと思うけど、不安な方は一応以下まで事前に連絡してみてください。
TEL: 0880-34-4333(中村商工会議所)

これから1年に渡り、対象エリアの「道の駅」などを会場に行われるイベントに、僕も随時参加出演する予定なので、皆さん是非遊びに来てくださいね♪
以下は「四万十かいどう」の説明です(要綱より)

「四万十かいどう」とは?
四国西南地域の住民の皆さんが主体となって、これまで育んできた風景や街並み、へんろ道に代表される奥深い歴史や自然景観などを活かし、さらに魅力あふれる地域づくりのことです。
訪れる人と迎える地域の豊かな交流と地域活性を目指し、日本最後の清流:四万十川と足摺・宇和海の自然・歴史・文化・風景などをテーマに、元気な地域づくりを目指して活動しています。
「四万十かいどう」には、高知西南地域を巡る4つのルートがあり、それぞれ特徴的なニックネームがあります。
モデルルートは、それぞれ全長約100キロと「四万十かいどう」エリア内の観光スポットが周遊でき、車等で移動が可能な交通利便に配慮したルートです。
1 アカメに会える道(四万十市から旧十和村 旧西土佐村経由四万十市ルート)
2 だるま夕日が見える道(四万十市から土佐清水市、大月町、宿毛市経由四万十市ルート)
3 クジラに会える道(四万十市から黒潮町、旧窪川町、旧大正町経由四万十市ルート)
4 サンショウウオに会える道(四万十川源流 梼原町から旧大野見村ルート)

「四万十かいどう」対象エリア(高知西南地域10市町村)↓
中土佐町・津野町・梼原町・四万十町・黒潮町・三原村・大月町・四万十市・宿毛市・土佐清水市

-- 一言感想(200文字以内) --


name :   
res :

【Kei】 >↓パピプペポさん 赤目は温帯の汽水域に住む魚で、四万十川では体長1m以上のものが上がることもあります。 参考に例えばこことか「赤目とはこんな魚です http://www1.ocn.ne.jp/~akame/akame.html」 ちなみに「赤い亀」だったら「あかかめ」になりますね(笑)♪
2008/02/23 (Sat) 7:46

【パピプペポ♪】 アカメ…?って何? 赤い亀?かな? これからの季節、春の小旅行には良いかも
2008/02/23 (Sat) 7:32



<<1つ前の日記へ   堀内佳トップへ   1つ後の日記へ>>