RSS
☆今日のつぶやき☆

♪過去の日記もじっくり読んでね♪
[all]の右側の ▼ をクリックして読みたい月を選び[view]をクリックしてください。


◆ ◆ ◆ 見えないということ(つれづれに)◆ ◆ ◆

2009/10/21 (Wed) 8:58

今まで「見えない」っていうことについて深く書いたことはあまり無かった。
それは決して「見えない」っていうことから逃げてるとかいうことではなく、日頃からあまり「見えない」っていうことを意識してないからなんだろう。
ほんとに久々に「見えない」っていうことに向き合ってみようと思った。

「色」や「景色」や、更にすごいのは「テレビ」の話題ですら、全盲の僕には投げかけたら失礼じゃないかって尋ねられたことがある!!
もちろんそれは全くの見当違いで、視覚情報を補ってくれる説明や、少しでも自分を理解しようとして投げかけてくれる質問は基本的に大歓迎♪
例えば綺麗な花や景色をみて「うわ〜! 綺麗やね〜!! あれ見て見て! ほんまにすっごい綺麗や〜!!」等とみんなでワイワイ会話をしてくれることなどは、まるで僕にもその情景が見える気がしてワクワクするし、人が喜んでいる様子にふれて嫌なはずがない。
特に大切な人の目と心のフィルターを通して見せてもらう風景は何にも代え難い絶景にもなり得る☆

テレビの話題で言えば、もっのすごく気を遣ってくれて「昨夜のあの番組観た…じゃない聴いた??」などと訊いてくれる人がいるけど、「テレビを聴く」っていう表現は如何にも非日常的で逆に違和感を禁じ得ない。
まあ視覚障害者(特に全盲者)は社会ではマイノリティーだし、そんな僕と接することそのものが多くの人にとっては非日常なんだから、それもまた仕方の無いことだろう。
実際同じ視覚障害者でも、「テレビを聴く」という表現を自然に使っている人も居るし、この辺りは個々の嗜好によるところが大きいのかもしれない。
そう考えると益々「障害者」なんていう括りで判断するのではなく、それぞれ個々の人間同士として触れ合い理解し合うことが大切だということが分かる。
同じ「見えない」っていう状態でも、その人を取り巻く環境や生まれ持った性格等で受け止め方は千差万別なのだから、一人の視覚障害者と接したからといって「視覚障害者のことは解ってる」なんていうのは言語道断だろう。
ようするに「障害者理解」なんて声高に叫びいきり立つことより、結局は「相手のことを尊重し理解し合う」っていう当たり前の人間関係が一番の早道ってことだろう。

あと集合住宅に住んでると、エレベーターやエントランスなどで近所の子供達と顔を合わせることも多い。
その時に指を指されてヒソヒソやられたりするのは、正直今でも少なからず閉口する。
それはからかわれた感じが嫌なんじゃなく、どう対応して(どんな態度をとって)いいものかと自分が当惑する感じが嫌なのだ。
つまり、指を指したこともちゃんと分かってるし、ヒソヒソやってるのも聞こえてるのに無視するのも妙に変だし、かといって「ちゃんと分かってるし聞こえてるんだぞ!」なんてわざわざ言うのも妙にめんどくさかったりするわけで……(>.<)
それが思いがけず「どうして目を瞑ってるの??」ってストレートに訊いてくれたりすると救われる。
それはきっと堂々と説明ができて、ちゃんと自然な会話ができるからだろう。
いやむしろそこで親御さんが側に居て「こら…そんなこと言われません!」なんて注意でもしようものなら「いやいや…疑問に思ったことを子供が大人に訊くのは自然で素晴らしいことじゃないですか!」くらいに窘める(たしなめる)かもしれない!!
そんなこともあって、子供達も沢山参加した地元自治会のイベントでは「疑問に思ったら遠慮無く大きな声で直接訊いてね!」なんて、思わずイベントのライブステージにはあまり相応しくないMCをしてしまった(´ヘ`;)
無関心よりは関心を持つ方が遥かに良いと思うけど、多くの人と違う姿形や動きをする人が居てもそれを何事もなく自然に受け入れて、困っているように見えたら誰もが当たり前に手を差し伸べるような社会になるといいね。

さて、今日は香川県三豊市の大見(おうみ)小学校でのコンサート♪
またまた子供達と思いっきり真っ直ぐに向き合って楽しんでこよう♪

-- 一言感想(200文字以内) --


name :   
res :

【びわこのまるは】 う〜ん。考え込んでしまう。でも、気を遣うのも大事だけど、自然につきあえるのが一番だと思う。私はKeiさんに助けられてきたし、お互いよっかかり合いながらつきあえればいいと思う。いつも同じ関係より、入れ替わる関係。そして、相手の暮らしや生活を創造したり知ろうという興味が大切。愛の反対は無関心、という言葉が響きます。ありがとう、こうやって書いてもらって、また一つ分かりました。元気にコンサートに出かけて下...
2009/10/22 (Thu) 6:31

【みゆき】 相手を理解するのは難しいようで、実は「思いやりをもつ」ことが大事なんだなって思います。
2009/10/21 (Wed) 12:44



<<1つ前の日記へ   堀内佳トップへ   1つ後の日記へ>>